ブロガーの方にはよく知られている”Google Adsense”。
クリック報酬型のアドセンスで、PVに合わせて比例して収益化することができ、様々なブログで用いられています。
もちろん僕も使用しています。
こういうやつのことですね。↓
今回はGoogle Adsense初心者の僕が、様々な値を調べ、僕のブログに必要なのか否かを見定めていきたいと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
CONTENTS
Google Adsenseとは
Google Adsenseとは、Googleが提供しているオンラインサービスの一つで、ブログやアプリを収益化するための、アフィリエイトツールです。
クリック報酬型と呼ばれる手法でコンテンツのオーナーに報酬が支払われます。
クリック報酬型とは、その広告をクリックするだけで報酬が発生する、というもの。
大手ASP(アフィリエイト サービス プロバイダ)などの案件に比べては利率は少ないですが、クリックするだけで収益化できてしまうところがポイントです。
そこそこのお金にはなるんですねぇ。侮れない。
Google Adsenseの導入に関しては、下のヒッキーラボさんの記事が参考になると思います。
ちなみに僕はプラグインなどは使わず、直接function.phpやsingle.phpなどに書いています。
PCとモバイルで違う形の広告を掲出したいときは直書きするのがいいと思います。
プラグインの使いすぎもあまりよくないですからね…
Google Adsense内の数値を調べてみる
さぁ、それではGoogle Adsenseの数値を一つ残らず調べていきましょう。
合計の見積もり収益額
これは、確定する前の収益額です。
Google Adsenseでは、収益を確定する際に無効なクリックなどがないか、チェックを行います。
これを受けて有効なクリックのみを確定した後、実際に収益が振り込まれる仕組みになっています。
なので、「見積もり」収益なのですね。
これは確かに仕方のないことで、少し不確実な数字ではありますが目安として必要でしょう。
ページビュー
これが俗に言う「PV数」と呼ばれるものですね。
Google AdsenseのPVは、広告が表示された時点で数えられています。
つまり、広告が表示される前に離脱した(そのページから離れた)場合は、カウントされません。
ページビューならぬアドセンスビューなんですね。
ちなみに次の「表示回数」とごっちゃにならないように説明を加えると、ページビューはどれか一つの広告が見られた場合、カウントされます。
表示回数
さて、それでは表示回数です。
先ほどのページビューでは、「どれか一つの広告が数えられた際に、同時にページビュー数も数えられるよ」と言いました。
表示回数は「自分のサイト内全ての広告の表示回数」を表します。
つまり、1ページの中に3つの広告を張っていた場合、最後まで見てくれた読者がいたときは表示回数は3回になるわけです。
自分のサイト内の全ての広告の表示回数の総数が、「表示回数」としてまとめられています。
クリック数
これはそのまんまです。広告が何クリックされたか。
ちなみに、1クリックの単価は30円ほどと言われており、単価とクリック数の積で収益が算出されます。
ただ、クリックされる確率は1%ほどで、100人のうち1~2人ほどです。
クリック単価 × PV数 × 0.01 = 収益
単純計算でいくと、1万円を稼ぐためには3334PV必要ということです。
どれだけ記事数が必要なんだろうか。
ページCTR
CTRとは、Click Through Rateの略で、クリック率を表します。
CTRとページCTRは別物です。
広告のクリック数をPVで割った数がページCTRです。
つまり、「1度ページを開かれた際に何回クリックされますか?」というのがページCTRです。
「クリック数(CTR)」の項目でCTRとページCTRの違いを紹介します。
ページCTR = クリック数 / PV
物理の授業を思い出すのは僕だけですか?笑
クリック率(CTR)
さて、クリック率です。
「ページ」が付かないので、表示された広告数が分母になります。
CTR = クリック数 / 表示回数
ページCTRが「PVにつき」に対してCTRは「広告一枚につき」という違いです。
この広告単位のクリック率よりも、ページCTRを参考にしたほうが良さそうですね。
「アドセンスのクリック率」はページCTRのことをいうようです。
クリック単価(CPC)
よく聞く「CPC」という言葉。Cost Per Clickの略だそうです。
何でもかんでも略しやがって、、、笑
先ほども言ったように、CPCの平均は30円ほどと言われています。
掲載している広告が1クリックされると30円もらえるわけですね。
この数値は重要かもしれません。
ページRPM
RPMとは、Revenue Per Milleの略で、1000PV行くと、どのくらい収益になるか、という指標のことを指します。
逆に、1000PV以上のサイトを運営している方からすると、自分の1000PV単位での収益、ということですね。
自分の平均PV数を知っていれば、それをかけて1000で割ると、なんとなく自分の収益を把握できるのでしょう。
ページRPM = 見積もり収益額 / PV × 1000
インプレッション収益
ページRPMとインプレッション収益は似ています。
ページRPMの分母がPV数だったのに対して、インプレッション収益の分母は広告の表示回数です。
インプレッション収益 = 見積もり収益額 / 表示回数 × 1000
ここまでくると、分母が表示回数のものとPVのもので分かれることがわかりますね。
ページCTRとページRPMはPVで割っており、CTRとインプレッション収益は広告の表示回数で割っています。
「ページ」がつくと1PV(ページびゅー)ごとの意味になるのですね。
カバレッジ
Google Adsenseの公式ヘルプによると、
カバレッジは、広告をリクエストした広告ユニットやクエリに対して実際にサイトに広告が掲載された回数の割合です。一般的にカバレッジは、AdSense で関連性の高い広告が掲載されないサイトを特定するのに役立ちます。
とのこと。
広告ユニットは常に広告をリクエストしているらしく、そのリクエスト回数のうち、広告が表示された割合のことを言います。
カバレッジが少ないと、関連する広告が表示されていないサイトということになります。
結局、僕に必要なのは?
見積もり収益は今の自分には必要ないかもしれません。まだ、読んでくださる方も少ないですし、収益が生まれるほどたくさん時間をかけられていないからです。
PVとクリック数、ページRPMあたりを参考にしようと思います。
他の数値はこれらで求まりそうですし、表示回数などは今はあまり重視していません。
PVを軸に考えている方は、僕と同様、式のなかに「PV」の文字の入っている数値を参考にするといいかもしれません。
これからの考察フロー
これからこのブログを運営して行くにあたって、どのように自分のブログを俯瞰するか、流れを決めました。これからやってみて、色々変わるかもしれませんが、ひとまずこのフローでやってみます。
- PVを確認し、自分のサイトのPV推移や、各ページのPVを確認する。
- クリック率を確認し、どこの広告が一番読まれているか、把握する。
- ページRPMを確認し、未来の自分を想像する。
これを確認することで、自分の書くジャンルやタイトルなどを定めていきます。また、推移はモチベーションにもつながります。
これもモチベーションのため。
おわり
いかがでしたか。割と難しいGoogle Adsenseの全体像が見えてきましたよね?
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleと連携してみてどうかは、また今度考察しようと思います。
皆さんもGoogle Adsenseの数値の意味を知って、取捨選択して使っていきましょう!